スタッフブログ
- トップページ
- >
- スタッフブログ
◎Posted time : 04:56
こんにちは お庭のアイデア館 の ANAMI です。
昨年5月1日からの新元号令和も早いもので2年目を迎え
やっと耳に馴染んできました。
当社平成店の近くの平成駅に
多くの方が記念撮影の行列に並んでおられたのを
先日の様に感じますが・・・・
月日の経つのがとても速く感じるのは僕だけでしょうか。
本日は 宇城市小川町の人工芝工事をご紹介致します。
お庭の雑草対策と、お孫さんがサッカーが出来る様にと人工芝のご相談を頂きました。

以前、施主様の娘さん夫婦の
外構・ガーデン工事をお手伝いさせて頂いた時に
人工芝を施工したのですが、
現場をご覧頂き
是非、自分たちの自宅にも・・・とご依頼下さいました。

BEFORE

作業状況-1

作業状況-2
お庭の雰囲気が激変しましたね。
緑が少ない季節も鮮やかなグリーンが美しく、お手入れも不要です。
お子さん・お孫さんが元気に走り回っても怪我の心配も軽減します。
お庭のアイデア館では実際に人工芝 を体感して頂く事が可能です。
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい!
◎Posted time : 03:50
明けましておめでとうございます!
アウテリアタイガーの乙村です。
新年を迎え、更なる成長ができるよう気の引き締まる思いです。
本年もどうぞよろしくお願い致します!!
今回はカーポートのご紹介です。
YKKのレイナポートREグラン57-24(高さ2900)という商品です。

一般的に1台分のカーポートの屋根は柱側を低くデザインされていますが
この商品は屋根勾配が逆になっていて
柱側が高くなっているため
敷地内への雨水などの跳ね返りを防ぎます。
今回はリビングの大窓の前へ設置したので
柱の高さも2.9mタイプを採用し
屋根の位置を高く設定することで圧迫感のないようご提案しました。

少し高さを感じますが、景観や光の取り込みなどを考えると
この高さでご提案して良かったと思います。

カーポートを設置する際は、
車に合わせて高さを選ぶことは非常に大切ですが
景観や光も大切なポイントになります。

さらにこのカーポートには色も複数あり
お家の外観や窓枠の色などに合わせてお選び頂ければ
建物との統一感のある景観に出来ると思います。
プロの視点で様々な観点からご提案致しますので
ぜひぜひ、お気軽にご相談頂ければと思います。
朝晩と日中の寒暖の差が激しいですが
皆さん、体調は大丈夫でしょうか?
十分に体調管理して参りましょう!
◎Posted time : 12:00

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
今年も多くの方々の素敵なお庭づくりを、
お手伝いできるよう
スタッフ一同『一庭入魂』で頑張りますので、
本年もどうぞよろしくお願い致します。
スタッフ一同
◎Posted time : 05:57
皆様こんばんは・・アウテリアタイガーの森下です。
とうとう今年も最後となりました・・・(>_<)
やり残しがないのかと、振り返りながら大掃除を終えたところです。
明日から弊社は、年末年始休業となります。
年明けは1月6日(月)PM1:00~通常営業致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。

さて、毎年恒例になってきましたが・・・(>_<)
今年UPさせて頂きました『たいが~なお庭自慢』をご紹介致します。
お庭のリフォームや新築計画中の方は
長いお休みの間に、是非ご覧ください!
第122回 清原様 ↓こちらをクリック
第123回 林様 ↓こちらをクリック
第124回 藤原 様 ↓こちらをクリック
第125回 森 様 ↓こちらをクリック
第126回 遠藤 様 ↓こちらをクリック
第127回 吉永 様 ↓こちらをクリック
第128回 横山 様 ↓こちらをクリック
第129回 畠中様 ↓こちらをクリック
第130回 森 様 ↓こちらをクリック
第131回 杉野 様 ↓こちらをクリック
第132回 前田 様 ↓こちらをクリック
以上11組のお客様にご協力頂きました。
今年も、たくさんの出会いがあり、素敵なお庭ができました。
来年もスタッフ一同、『一庭入魂』で頑張りますので
何卒よろしくお願い申し上げます。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい・・・
森下がお届けいたしました<(_ _)>
◎Posted time : 03:24
こんにちは!
アウテリアタイガーの中村です。
ただいま着工中の
外構リフォーム工事の現場を紹介します!

・お庭を解体し、駐車スペースを拡張。
・既存のウッドデッキを撤去し、樹脂製デッキを新設。
・目隠しフェンスを新設。
・玄関ヨコにスロープを新設。
というご依頼をいただきました。

Before
まずは植栽の撤去から始まりました。
その後、土留めブロックの解体を行います。

職人さんによる手際の良い仕事で、スッキリ綺麗に撤去されました!
その後、駐車スペースの路盤工事を行います。

その後は左官さんによる熟練の手仕事で化粧ブロック積みを行います。
拡張する駐車スペースのコンクリート強度を上げる為に
メッシュ配筋を行います。
細かく並べられ、とても綺麗です!

あとは生コンクリートの打設を行い、
樹脂製デッキと目隠しフェンスの新設を行います。
その工程は、次回ご紹介します!
寒さが厳しい日が続きますが、体調を崩されないようにご自愛ください!
◎Posted time : 03:55
こんばんは、アウテリアタイガーの藤田です。
今年も残りわずかとなってきました。
エクステリアメーカー主催のフォトコンテストでの
入賞のお知らせも続々届いて参りました。
今年の「力作」は別の機会にまとめて報告させていただきます。
今日紹介する事例は
11月に第10期のリニューアルオープンを迎えた
「TKU住宅展示場 住まいランド」の写真をお届けします。
今期も遊歩道などの共有部分を設計施工させて頂きました。

↑会場の南端にある「みんなの広場」。シェードの下が休憩スペースとなります
ご存じの方も多いことと思いますが、
現地は熊本市北区室園町の国道3号線沿いに位置します。(水道町交差点より北へ2.7km位です)
熊本県内最大級の住宅展示場です。

17社のハウスメーカーの最新モデルハウスが建ち並びます。

今回のリニューアルでは街路灯も新調させて頂きました。
全ての街路灯にフラッグバナー(旗状のサイン)を取り付けて
南北に長い会場を「モール」状に繋ぐ役割を担います。

さらに遊歩道の一部を鋳物のフェンスで囲い
遊歩道のアクセントとして枕木と石貼りを入れております。

背もたれのあるベンチを駐車場を背にして配置して、
これまで以上に通りの上質さを演出できたと思います。
「TKU住宅展示場 住まいランド」では
随時、様々なイベントも開催されてます。
ぜひお立ち寄りください。
◎Posted time : 10:03
こんにちは、アウテリアタイガーの垣岩です。
冬も本番。朝晩がとにかく寒くなり、
なかなか布団から出てくるとことが出来ず
朝から急いで支度をしておうちを出ている毎日です…
何とか起きられる方法を模索しております。
本日は、寒い雰囲気に負けない、
心地よいリゾート風なお庭廻りのプランを2つご紹介致します!
まずは、現在すでに白い塗り壁で囲まれたタイルテラスのお庭空間を
リゾート風に仕上げたいというご要望のお客様。
こちらは、ガーデンファニチャーやデザインパネルを中心に
ご提案させていただきました。

今回ご提案しているファニチャーは、
タカショーの人工ラタンタリナシリーズです!
落ち着いた色合いの密に編み込まれたきめ細かな人工ラタンは、
上品なイメージをお庭空間に与えてくれています!

壁面には
EXALIVEのmidori no ranma (緑の欄間)シリーズを設置!
縦長い2015サイズのmidori no ranmaは横向きに設置し、
内部にLEDのバーライトを入れることで、
暗くなった夜でもデザインパネルのシルエットが美しく映し出されます。

300サイズのmidori no ranmaの周りには
タカショーのマリンライトブラス(ブラケットタイプ)を設置。
白い壁をやさしく照らしてくれています。
大きめのプランターにはニューサイランなどの
南国風の植物を植えることで
さらにリゾート感を演出してくれています!!
続きまして、玄関横の掃き出し窓前の広い空間に
テラス空間が欲しいというお客様。
建物が石貼り系の外壁で仕上げてあるため
外壁に合わせた石貼りのウォールで仕切りを入れた
テラス廻りをご提案しました。

既存の玄関ポーチのタイルを延長し
その先に新しくLIXILのタイルデッキを設置しました。
木目調の600角の大きめのタイルと
ブラックカラーの幕板が目を引くアクセントになっております。

テラス屋根にはLIXILのココマ オープンテラスタイプを設置。
1スパンごとに建つ前柱がモダンな雰囲気を感じさせます。

前柱が建っていることで奥と手前の空間をさりげなく分けているため、
開放的な手前の空間では家族みんなでバーベキューを楽しみ、
少し奥まった屋根下の空間ではゆっくりと本を読みながらティータイム…
といった、用途に合わせた空間分けが可能となっております!
今回は、リゾート風なお庭廻りをご提案させていただきましたが
お客様の好みや建物などに合わせて
シンプルモダンなお庭や、あふれるナチュラルなお庭など、
様々な雰囲気のお庭を提案させていただきます!
こんな雰囲気で作りたいな…といったイメージをお持ちであれば
是非展示場へご相談に来ていただけたらと思います。
以上、垣岩がお届けいたしました。